■乾燥肌とはどんな状態?
乾燥肌とは、名前のとおり肌の水分や皮脂が不足し、潤いがなくなった状態のことです。ドライスキンとも呼ばれます。
洗顔後に肌がつっぱる、カサカサする、シワやひび割れができる、質感がゴワゴワと硬い、白い粉が吹いている、かゆみがある、などが乾燥肌の主な症状です。水分を補おうと皮脂が過剰に分泌され、ニキビ・吹き出物の原因になることもあります。
全身のさまざまな部位で乾燥は起こりますが、もともと皮脂の分泌量が少ない膝や肘、かかとなどは、特に乾燥しやすいため注意が必要です。顔に限定すると、目や口の周り、頬などは乾燥しやすいとされています。
■乾燥肌の原因は?
乾燥肌の主な原因は、肌のバリア機能の低下です。人の皮膚の表面には、「角質層」と呼ばれる層があります。角質層は、水分の蒸発を防いだり、外部刺激から肌を守ったりするバリア機能という役割を持っています。
バリア機能が働いている正常な肌は、角質層が体の水分が逃げるのを防いでくれるので、潤いを保つことが可能です。
しかし、何らかの原因で角質層の水分が不足してしまうと、乾燥肌が進んでしまいます。乾燥肌を防ぐためには、肌のバリア機能を維持することが重要です。
バリア機能が低下する原因の例としては、以下が挙げられます。
【バリア機能が低下する原因の例】
寝不足やストレス、栄養不足、ターンオーバー(皮膚の新陳代謝)の乱れ、誤ったスキンケア、加齢による皮脂の分泌量の減少、空気の乾燥、紫外線によるダメージなど
■乾燥肌の予防方法
乾燥肌を防ぐには、日頃から予防や対策を欠かさないことが重要です。正しいスキンケアを心がけたり、生活習慣を見直したりして、肌のバリア機能を保ちましょう。
ここからは、日常で行いやすい乾燥肌対策をご紹介します。
・正しい洗顔やスキンケアを行う
乾燥肌を防ぐためには、正しい方法でスキンケアを行う必要があります。
クレンジングや洗顔を行う際に、洗いすぎたり、こすりすぎたりするのは厳禁です。肌に必要な皮脂まで落としてしまう恐れがあるので、洗浄力が強すぎるクレンジングや洗顔料を使用するのも避けた方が良いでしょう。
しっかりと泡立ててから、肌を摩擦しないように優しく汚れを落とすことがポイントです。
クレンジングや洗顔後は、化粧水や美容液、乳液、クリームといった化粧品で保湿を行うことも大切です。化粧水の後に乳液やクリームを塗ることで、水分が蒸発するのを防げます。
化粧品は多くの商品が市販されていますが、セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンといった保湿成分が豊富に含まれているアイテムを選ぶと、肌にしっかりと潤いを与えられます。
・生活習慣を改善する
生活習慣も、肌に影響を与える要素のひとつです。生活習慣が乱れると、肌のターンオーバーも乱れて肌トラブルにつながってしまいます。
栄養バランスの良い食事を摂ったり、十分な睡眠時間を確保したり、適度に運動を行ったりすることを心がけましょう。適度な運動はストレスの改善にもつながります。
また、体の水分量が減ると肌の潤いも不足します。こまめな水分補給も、乾燥肌対策として有効です。
・お部屋を加湿する
お部屋が乾燥していると、肌の乾燥も進んでしまいます。加湿器をつけたり、濡れタオルや洗濯物を部屋干ししたりして、お部屋の湿度を適度に保つこともポイントです。一般的には、湿度50~60%をキープするのが良いとされています。
「空気の乾燥」と聞くと冬場のイメージが強いですが、夏場もエアコンの使用で室内の空気が乾燥することがあります。長時間のエアコン使用は控えたり、冷暖房の風が直接体に当たらないようにしたりすることを心がけましょう。
・紫外線対策を行う
紫外線を浴びると、肌のバリア機能が低下してしまいます。日頃から紫外線対策を行うことが大切です。弱い紫外線でも肌に影響を及ぼすため、季節に関わらず日焼け止めを塗っておくことをおすすめします。
紫外線が強くなる夏場は、日焼け止めを塗るだけではなく、帽子や日傘なども活用して、十分に対策を行ってください。
■乾燥肌対策はできることから始めよう
乾燥肌は、年齢や環境の変化などが原因で、誰にでも起こる可能性がある肌トラブルです。乾燥肌につながる原因はさまざまですが、肌の潤いを保つためには、日頃のスキンケアや生活習慣を見直す必要があります。
とはいえ、優しく洗顔してから保湿ケアを行う、食生活を整える、睡眠時間をしっかり取るなど、ちょっとした心がけが乾燥肌対策になります。
乾燥肌に悩んでいる方は、ご紹介した内容を参考に、チャレンジしやすいことから始めてみてはいかがでしょうか。
肌が乾燥すると、カサつきや、つっぱるような感覚に悩まされることがあります。特に、空気が乾燥する時期は肌の調子も悪くなりやすいです。
乾燥肌を防ぐには、原因を知ったうえで、スキンケアや日々の習慣を見直す必要があります。
ここでは、乾燥肌の概要や考えられる原因、具体的な対策方法などをご紹介します。